2016年2月5日(金)13:00~18:00開催 場所:フクラシア東京ステーション H会議室 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル5F
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は2016年2月5日に、CIGS 地球温暖化国際シンポジウム2016 「地球温暖化問題における原子力エネルギーの役割」を開催しました。
2015年12月にパリで開催されたCOP21において、歴史的な合意である「パリ協定」が採択され、気温上昇を産業革命前より2℃未満に抑えるために、すべての国が参加し、自主行動により今世紀後半に実質ゼロ排出を実現するとの法的拘束力のある長期目標が設定されました。先般のIPCC第5次評価報告書にまとめられた数多くの長期エネルギー需給見通し試算には、この目標を達成するために、原子力が不可欠な技術であります。
我が国は現在、世界の長期削減目標との整合性をとりながら、提出した2030年の削減目標を実現する計画を策定しています。福島第一事故から5年たち、原発再稼働の実現、軽水炉システム安全設計の再構築、エネルギー基本計画における原子力の位置付けと開発の方向性、また2030年までの長期エネルギー需給見通しにおける原子力の役割などの現状を踏まえて、我が国が温室効果ガス排出量低減方策のモデルを世界に示すため、新たな原子力開発について議論を行いました。
2018.04.24
研究主幹 瀬口 清之
2018.04.24
上席研究員 杉山 大志
2018.04.24
研究主幹 柏木 恵
2018.04.23
上席研究員 杉山 大志
2018.04.23
上席研究員 杉山 大志
※ 本サイトに掲載された論文・コラムなどの記事の内容や意見は執筆者個人の見解であり、当研究所またはそのスポンサーの見解を示すものではありません。
個人情報保護について | サイトポリシー | メール配信